Q: ノー残業デーを効果的に導入するためのポイント
A:
水曜日はノー残業デーであるという企業も多いのではないでしょうか?
しかし、導入しても残業が減らなかったり、残業代だけ削減された・・などノー残業デーのデメリットな部分ばかり目にすると思います。 しかし、ノー残業デーは正しく利用すれば悪いことではありません。さらに平日が全てノー残業デーになるきっかけにもなりえます。
そんなノー残業デーについてご紹介致します。
ノー残業デーとは定時で社員を退社させる制度のことを言います。目的は定時で退社することでプライベートを充実させ、そこで得た知識ややる気により日々の業務を頑張ってもらうことが一つ。その他には経費削減の観点から残業代カットの意味でノー残業デーにしているという二つの意味が大きくあります。
定時で退社するとその後の時間はたっぷりあります。そのため勉強会に参加したり、業務に関する本を読んだり知識を得る時間が増えます。また、同僚や友人と遊びに行ったり飲みに行ったりリフレッシュすることも可能です。心身ともに元気になり、日々の業務を今まで以上にやる気になるのです。
上記で見たようなノー残業デーが実施されれば、どの企業の社員にも喜ばれるはずです。しかし、現実的には批判やデメリットも出てきています。
なぜかと言うと、ノー残業デーが意味をなしていないからです。
ノー残業デーということでタイムカード上だけ残業をしていないように見せかけて実際には残業していたり、電気を消されてPCの明かりだけで仕事を行っていたり、ノー残業デーではなくノー残業代デーになってしまっています。
また、制度が形骸化して通常の日と同様に残業をしてしまっている会社も多いです。
さらに、ノー残業デーがあるということは他の日は残業してもいいという考え方にもなってしまいかねません。
本来はノー残業デーで時間の使い方を考えながら仕事をすることを習慣化させ、他の日もノー残業デーに出来るようにすることがこの制度の趣旨だと思います。
しかし、実際にはその趣旨に逆行してしまっているのです。
上記で見た通り、ノー残業デーは導入しても成果を得られないことも多いです。その理由は、本質を無視しているからです。
この制度の本質は、ノー残業デーを1日作ることではありません。残業をしなくても今の業務量を行えるよう効率化を意識し、毎日残業しない日にすることです。しかし、実際は常に残業をして、決まった日だけ定時で退社する形だけの物になってしまっています。
結局仕事の効率を変えなければ定時で退社した分だけ翌日以降にしわ寄せが来るだけです。
また誤った経営者の判断もこの制度に大きく影響します。
経営者の中には残業してもらわないと業績が落ちると考える方も少なくありません。そのような考え方だと残業が減る=業績が落ちるという図式になってしまいます。
しかし、この制度は何度もお伝えするように時間の使い方を考え効率化をするためのものです。売り上げが落ちずに残業代が減れば企業の利益は上がります。
ノー残業デーが上手くいかないのは趣旨を理解していないからという理由なので、経営者の方には、この制度の趣旨をしっかり理解してほしいと思います。
ノー残業デーを行う企業の割合についてご紹介致します。
キーマンズネットが2013年4月18日~24日にかけて実施したアンケートによると勤務先に「ノー残業デー」制度が「ある」(71%)「ない」(29%)という結果になりました。
7割以上の企業がこの制度を取り入れているようです。が、逆を言えば7割以上の企業が残業ありきの体質になっているということです。
参照:https://diamond.jp/articles/-/36532
別のアンケートでは、ノー残業デーは守られているかを調査した結果がありました。
意外にも4割の方が多少は守られている以上の回答をしました。
ここまでの記事を読んでノー残業デーや毎日ノー残業デーなんて出来ないよ。と思う方も少なくないはず。しかし、他国と比べれば日本の仕事効率は非常に悪く改善すれば毎日ノー残業デーに出来ます。
例えば日本と似ているとよく言われるドイツと比べてみましょう。
参照:https://www.imf.org/external/ns/cs.aspx?id=28
上記の表を見て頂くとわかりやすいですね。
ドイツは祝日や土日に加え、取得率100%の有給休暇を入れると150日も年間に休んでいます。
一方日本は土日祝日などで120日前後です。また有給取得率も60%程です。簡単に結論を述べると日本の方が働いているのに稼ぎが悪いですね。
この結果からドイツのように毎日ノー残業デーにしても今の結果(GDP)は維持出来ると推定出来ます。
ちなみにドイツの管理職は上記の結果とは違います。それでも文句がないのは管理職だと給料がかなり違うためのようです。
また、部下が有給取得を100%していないと管理職の人の不利益な評価にもつながるようです。
ドイツを見ていると毎日ノー残業デーに出来る余地がありそうですね。
上記で見た通り、GDPが上のドイツの人々は日本人よりも休んでいます。また、午後6時以降は誰も事務所にいないというぐらい短期間で結果を出すという効率化を意識しています。
日本には
・残業=悪ではない
・時間が足りなければ伸ばすだけ
・評価も残業している人=頑張っている人
という風潮ですので、この意識改革が必要です。この意識は各個人では難しいので制度上有給取得100%義務化や評価制度の改革などを行い変革していきます。しかし、こういったことを行うには長い時間がかかります。そこで、時短をするためのサービスを利用することが一番取り掛かりとしては良いのではないでしょうか。
例えば事務所でしか行えない業務があるなら、その業務を外出中でも行えるようにしたり、コミュニケーションを円滑にすると業務スピードは上がりますので、コミュニケーションツールを導入してみたりするのは良いでしょう。
弊社、MOT/PBXでは事務所でしかできなかった、FAXや会社番号を使った電話等を外出中でも利用することが出来ます。今まで外出先から事務所に戻って行っていた作業が移動中や外出先でも行えれば事務所に戻る時間は必要ありません。
またビジネスチャットも標準装備していますのでセキュアな環境で円滑なコミュニケーションを取ることが出来ます。
他にも電話業務に関する作業を短縮する機能もありますのでこの機会に検討してみてはいかがでしょうか?
また、ノー残業デーは時短を意識することですので目的をしっかり頭に入れて取り入れてみてください。
FAXを外出中にスマホから送受信可能なMOT/FAXはこちら
スマホから会社番号で発信はこちら
セキュアなビジネスチャットはこちら
その他時短機能はこちら
また、当サイトのようにお客様に役立つ情報を随時配信していますのでメルマガ登録もお待ちしています。
しかし、導入しても残業が減らなかったり、残業代だけ削減された・・などノー残業デーのデメリットな部分ばかり目にすると思います。 しかし、ノー残業デーは正しく利用すれば悪いことではありません。さらに平日が全てノー残業デーになるきっかけにもなりえます。
そんなノー残業デーについてご紹介致します。
目次
1.ノー残業デーとは
ノー残業デーとは定時で社員を退社させる制度のことを言います。目的は定時で退社することでプライベートを充実させ、そこで得た知識ややる気により日々の業務を頑張ってもらうことが一つ。その他には経費削減の観点から残業代カットの意味でノー残業デーにしているという二つの意味が大きくあります。1.ノー残業デーとは
定時で退社するとその後の時間はたっぷりあります。そのため勉強会に参加したり、業務に関する本を読んだり知識を得る時間が増えます。また、同僚や友人と遊びに行ったり飲みに行ったりリフレッシュすることも可能です。心身ともに元気になり、日々の業務を今まで以上にやる気になるのです。
2.ノー残業デーのデメリット
上記で見たようなノー残業デーが実施されれば、どの企業の社員にも喜ばれるはずです。しかし、現実的には批判やデメリットも出てきています。2.ノー残業デーのデメリット
なぜかと言うと、ノー残業デーが意味をなしていないからです。
ノー残業デーということでタイムカード上だけ残業をしていないように見せかけて実際には残業していたり、電気を消されてPCの明かりだけで仕事を行っていたり、ノー残業デーではなくノー残業代デーになってしまっています。
また、制度が形骸化して通常の日と同様に残業をしてしまっている会社も多いです。
さらに、ノー残業デーがあるということは他の日は残業してもいいという考え方にもなってしまいかねません。
本来はノー残業デーで時間の使い方を考えながら仕事をすることを習慣化させ、他の日もノー残業デーに出来るようにすることがこの制度の趣旨だと思います。
しかし、実際にはその趣旨に逆行してしまっているのです。
3.なぜノー残業デーは上手くいかないのか?
上記で見た通り、ノー残業デーは導入しても成果を得られないことも多いです。その理由は、本質を無視しているからです。3.なぜノー残業デーは上手くいかないのか?
この制度の本質は、ノー残業デーを1日作ることではありません。残業をしなくても今の業務量を行えるよう効率化を意識し、毎日残業しない日にすることです。しかし、実際は常に残業をして、決まった日だけ定時で退社する形だけの物になってしまっています。
結局仕事の効率を変えなければ定時で退社した分だけ翌日以降にしわ寄せが来るだけです。
また誤った経営者の判断もこの制度に大きく影響します。
経営者の中には残業してもらわないと業績が落ちると考える方も少なくありません。そのような考え方だと残業が減る=業績が落ちるという図式になってしまいます。
しかし、この制度は何度もお伝えするように時間の使い方を考え効率化をするためのものです。売り上げが落ちずに残業代が減れば企業の利益は上がります。
ノー残業デーが上手くいかないのは趣旨を理解していないからという理由なので、経営者の方には、この制度の趣旨をしっかり理解してほしいと思います。
4.ノー残業デーを行っている企業の割合
ノー残業デーを行う企業の割合についてご紹介致します。4.ノー残業デーを行っている企業の割合
キーマンズネットが2013年4月18日~24日にかけて実施したアンケートによると勤務先に「ノー残業デー」制度が「ある」(71%)「ない」(29%)という結果になりました。
7割以上の企業がこの制度を取り入れているようです。が、逆を言えば7割以上の企業が残業ありきの体質になっているということです。
参照:https://diamond.jp/articles/-/36532
別のアンケートでは、ノー残業デーは守られているかを調査した結果がありました。
5.毎日ノー残業デーに出来る
ここまでの記事を読んでノー残業デーや毎日ノー残業デーなんて出来ないよ。と思う方も少なくないはず。しかし、他国と比べれば日本の仕事効率は非常に悪く改善すれば毎日ノー残業デーに出来ます。5.毎日ノー残業デーに出来る
例えば日本と似ているとよく言われるドイツと比べてみましょう。
ドイツ | 日本 | |
---|---|---|
GDP | 20位 | 26位 |
1人当たりのGDP | 40,952.42 | 32,478.90 |
年間休日 | 150(有給含む) | 120日 |
有給取得率 | 100% | 60% |
上記の表を見て頂くとわかりやすいですね。
ドイツは祝日や土日に加え、取得率100%の有給休暇を入れると150日も年間に休んでいます。
一方日本は土日祝日などで120日前後です。また有給取得率も60%程です。簡単に結論を述べると日本の方が働いているのに稼ぎが悪いですね。
この結果からドイツのように毎日ノー残業デーにしても今の結果(GDP)は維持出来ると推定出来ます。
ちなみにドイツの管理職は上記の結果とは違います。それでも文句がないのは管理職だと給料がかなり違うためのようです。
また、部下が有給取得を100%していないと管理職の人の不利益な評価にもつながるようです。
ドイツを見ていると毎日ノー残業デーに出来る余地がありそうですね。
6.毎日ノー残業デーにするには
上記で見た通り、GDPが上のドイツの人々は日本人よりも休んでいます。また、午後6時以降は誰も事務所にいないというぐらい短期間で結果を出すという効率化を意識しています。6.毎日ノー残業デーにするには
日本には
・残業=悪ではない
・時間が足りなければ伸ばすだけ
・評価も残業している人=頑張っている人
という風潮ですので、この意識改革が必要です。この意識は各個人では難しいので制度上有給取得100%義務化や評価制度の改革などを行い変革していきます。しかし、こういったことを行うには長い時間がかかります。そこで、時短をするためのサービスを利用することが一番取り掛かりとしては良いのではないでしょうか。
例えば事務所でしか行えない業務があるなら、その業務を外出中でも行えるようにしたり、コミュニケーションを円滑にすると業務スピードは上がりますので、コミュニケーションツールを導入してみたりするのは良いでしょう。
弊社、MOT/PBXでは事務所でしかできなかった、FAXや会社番号を使った電話等を外出中でも利用することが出来ます。今まで外出先から事務所に戻って行っていた作業が移動中や外出先でも行えれば事務所に戻る時間は必要ありません。
またビジネスチャットも標準装備していますのでセキュアな環境で円滑なコミュニケーションを取ることが出来ます。
他にも電話業務に関する作業を短縮する機能もありますのでこの機会に検討してみてはいかがでしょうか?
また、ノー残業デーは時短を意識することですので目的をしっかり頭に入れて取り入れてみてください。
FAXを外出中にスマホから送受信可能なMOT/FAXはこちら
スマホから会社番号で発信はこちら
セキュアなビジネスチャットはこちら
その他時短機能はこちら
また、当サイトのようにお客様に役立つ情報を随時配信していますのでメルマガ登録もお待ちしています。
キーワード検索
最近の記事
【無料】人気ガイドブック