Q: スマートフォンの電波は微弱だった!?PHSよりも医療機器へ影響がない
医療施設(病院)では医療機器への影響から電磁波が少ないPHSを利用することが当たり前となっています。しかし、2014年には新指針にて、それまで原則禁止だったスマートフォンの利用を解禁しています。日々スマートフォンは進化し機能も性能も向上していますが、医療機器への影響についても向上しています。そこで今回は医療施設(病院)においてスマートフォンなどの利用についてご紹介致します。
1.PHSより微弱なスマホの電波
以前の携帯電話環境は電波も弱く安定しなかったため、強い電波を飛ばすしかありませんでした。一方、PHSは決まった基地局内でしか利用しない為、弱い電波で利用が出来ました。その為、医療機器にも影響が少ないとされ医療施設でPHSが普及しました。現在においてはそのPHSが安全で携帯電話が危険という図式が変わってきています。
2016年の金沢大学附属病院とdocomoが行った医療機器電波干渉調査では、携帯電話に許容される最大限の電波の強さで調査されましたが、機器に干渉し始めた距離が28cmとなりかなり近づかないと影響しないという結果になりました。
干渉調査
他の記事ではPHSよりも最早スマホの方が安全という内容の記事が出るほどスマホの電波は弱く、安全になっているのです。
2.電波を利用する機器は他にもある
現在の医療施設(病院)では人手不足からICTサービスの活用が必須となってきています。スマホばかりが悪のように語られますが、電波を利用したサービスはどんどん医療施設(病院)に採用されています。 例えば、
- ・無線式ナースコール
- ・タブレット
- ・PC
- ・無線機能付き医療機器(X線撮影装置、超音波診断装置など)
- ・患者用のタグリーダー
- ・入退室システム
などが挙げられます。 電波を利用するサービスは今後も増加していくと予想されます。その為、電波を発するから危険と早急に判断するのではなく医療機器への影響範囲は?どれくらいの強さで?どの医療機器へ影響する?などを見極めサービスの導入を行っていくことが必要になります。
3.PHSの終了も迫ってきている
「2023年3月にPHSが終了!?病院・自治体・製造業はどうする?」内でもご紹介したようにPHSの終了が迫ってきているのが現状です。 PHSに代わる医療施設(病院)内の内線通話用の端末や外線発信が出来る端末などが求められています。そこでPHSに代わる端末として利用され始めているのがスマートフォンです。以前は医療機器への影響が懸念され利用されませんでしたが、技術の進歩によりPHSと同水準並になっています。危険性がなくなれば1つの端末で様々なことが出来るスマートフォンの方が利便性が向上することは明白です。
4.スマホで内線・外線
弊社では、医療施設(病院)向けのスマホソリューションを提供しています。
このスマホソリューションでは専用アプリ「MOT/Phone」をスマートフォンへインストールし設定することで看護師や先生などと内線通話が可能になります。また、外線発信・外線の受信も同じ端末で可能なのでPHSの2台持ちは不要になります。看護師や先生がお持ちのスマホへアプリを入れることで別途スマホの用意をする必要もなく導入することが出来るのでコストの削減も可能です。
PHSのデメリットであった、
- ・基地局の切り替わりで切れる
- ・電子カルテなどにアクセスできない
などが一気に解決します。
キーワード検索
最近の記事
【無料】人気ガイドブック